よみむめも

正しい瞬間に正しいことばを見つけるために

千葉聡(2017)、「歌うカタツムリ」、岩波新書

Abridgment for Me

教科書で知ることができる進化生物学が整うまで、つまり、1930年以降のメンデルが改めて評価されるよりもずっと前、偉大なるチャールズ・ダーウィンの亡くなった後に始まる、研究者たちが夢中になった時間を辿ったノンフィクション(ところで、同じ材料を別の価値観を持った違う研究者が真剣に自分の物語を作り上げる研究の遍歴を読んだ後では、改めてノンフィクションって何だろう?と考えてしまう). 1888年のトマス・ギュリックの論文、自然淘汰理論とはやや異なる発見と仮説である地理的隔離を重視するジョン・トマス・ギュリック(日本で布教活動をした牧師)、ジョージ・ロマネス(エジンバラ大学の教授、ダーウィンの最後の弟子)、彼らの理論を頑に拒絶するアルフレッド・ウォレス、彼らの論争を起点にヘンリー・クランプトン(1905年にギュリックの論文に影響を受けてフィールドワークに取り憑かれて20年以上を熱帯の茂みでカタツムリを集め続けた)、ロナルド・フィッシャー(得意の数学で優生学指向をもってアプローチをしたが、優生学の実践は第二次世界大戦によって断たれる)、エドムンド・フォード(生物音痴のフィッシャーを支えた)、シーウェル・ライト(フィッシャーの適応主義:進化プロセスを専ら自然淘汰に求める理論に遺伝的浮動のモデルで大きな一石を投じた)、シリル・ダイバー、テオドシウス・ドブジャンスキー、これに対抗した論文を発表したフィリップ・シェパードとアーサー・ケイン、この2人と同じ時期に同じモリマイマイについての同じ内容の野外調査を、まったく別のフィールドで、まったく逆の結論を導き出したマキシム・ラモット、ラモットと同じ観察からブライアン・C・クラークが導き出した自然淘汰の解釈と実証……そして、進化と発生学を関連づけたスティーブン・グールドの遺伝的革命(断続平衡説)と敗北、 日本では、E.S.モース、ナメクジの池田嘉平、遺伝学者の駒井卓、オナジマイマイの交尾観察をした貝類学者の江村重雄……速水格、千葉聡……

My Favorite Expression

「解決への道は、理論と実験室とフィールドの果てなき研究サイクルなのだ」 「本来、強者は弱者なのだ」 「サイエンスの生態系で行われている営みの一つは、真実を知ること、理解することを賭けた戦いである」

Intriguing References

「島の生物地理学の理論」ロバート・マッカーサーエドワード・ウィルソン

My Impressions

種分化プロセスの「それ」を、なぜ適応と呼ぶのか、偶然を介する創造あるいは多様性との違いは何なのか、適応の結果の種分化と地理的隔離とランダム変化(に適応した)種分化の違いは何なのか、適応の結果と副産物と呼ばれるものは同じなのか違うのか、「ニッチがあく」ことは偶然なのか、法則を持った繰り返しなのか?ここに登場した研究者の論文を読むことも(仮に手にすることができたとしても数学モデルなるものを解析できない)私には、結局のところ研究者の確信/主張の核心なり、揺るがぬ証拠なりを理解できていないらしく、激しい論争のどちらも同じことを別の表現で語っているように思えてくるのだけど、それでも興奮した.ひとつにはフィールドで目を皿のようにしてサンプリングしている臨場感があったのと、コンピューター解析も含めて、実験データで補強される説明に、研究者たちの底知れない情熱を感じたからだと思う. ところで、クランプトンと実験室のトマス・モーガンの間に、つまり歴史の早い時期に、フィッシャーとフォードのように学説の違いを越えたコミュニケーションがあったら、進化論の学説の展開は今とは違うものになっていたのだろうか?全てダーウィンの想定内か? 進化について100年に渡って議論を続けているヒトの適応放散は、他の生物の進化を邪魔しているだろうか?ヒトが、多分、進化のゲームでしているズル(ルール違反)は折り込み済みか?(誰が?……思わず、ここで神と口に出かかる).現存するヒト自らに見えるトレード・オフはあるだろうか?これも愚問だろうか?もうひとつ、ヒトとAIは「生物的に」競ってしまうのだろうか?

 

https://www.iwanami.co.jp/book/b287504.html

立花隆(2005)、「天皇と東大」、文藝春秋

近代史を学ぼうとしてこなかった自分をおおいに反省して読んだ.きっと、あの政治家たちも知らないのだろう.様々な発言から、教養のレベルは、この私と大差がないように思える.1935年までの、民主主義を目指そうとした政治家・研究者たちの真剣な時間のことを知らずに来てしまった.知性、理性が暴力との綱引きを止めてしまうと起きることは、歴史が教えてくれている.耳を塞ごうとする姿勢も、負けた戦争記憶のトラウマなのかもしれないと思った.戦後世代が受けた教育の歪さを改めて知った.

 

http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163674407

フィリップ・アリエス(1983)、「死と歴史」、みすず書房

1.死を前にしての態度

Abridgment for Me

埋葬の位置と方法、墓の形式、文学の中での扱われ方から人の時代の中で生じた死の意味の変化を読み解く.

死が飼いならされていた時代、死に行く人が死の儀式の中心に居た時代、死者が生者と同じくらい現存し、生者は死者と同じくらい人格を持っていなかった時代、宗教の出現の中でゆっくりと変化してきたこと、

タブーとしての死、死から目を背ける態度を作り出したもののこと、

表面にあるタブー、隠れたタブー、

工業化の影響のこと、1930年から1950年に起きた大きな変化、

 

My Impressions

私は本当に死を恐れていないか.

この著書によれば、否.

なぜなら、自分たちが死ぬこともあり得ると“技術的には”信じているが、心の底では自分が死ぬべき運命にはないと思っているから.

 

 

http://www.msz.co.jp/book/detail/07193.html

 

エドワード・シルベスター・モース(1970)、「日本その日その日」1、平凡社

1874年から1875年は、日本中で“商売替え”しなければならなくなった武士の食い扶持を苦心していたようだ.児島湾(岡山)でも、この流れの中で近代の干拓が始まりつつあった.そんな時代に日本にやって来た著者には、見るもの、聞くもの、何もかもが奇異で、好ましいもの好ましくないもの全てを記録しておきたいという思いが伝わってくる.

 

『日本その日その日』(モース,エドワード.シルヴェスター,石川欣一):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部

ポール・グリーンバーグ(2013)、「鮭鱸鯛鱈 食べる魚の未来」、地人館

Abridgment for Me

◯養殖漁業の総論から3点

1.背景 養殖漁業が盛んになり始める1960年代前後の科学万能信仰 例:「飼育できる」=「飼育すべき」

2.養殖漁業の流れ 公共資源(それまでは誰のものでもなかった)の私物化→養殖の効率化、生産量増大、規模拡大競争→養殖場環境劣化、野生魚生息地環境・遺伝子劣化→コストのバランス崩壊 例:1kgのサケ生産のための飼料に3kgの野生魚

3.アメリカの養殖家、生態学者ジョシュ・ゴールドマンによる養殖適性基準 ・丈夫であること=自然環境下で、孵化から成魚までの生残率が高い、繁殖しやすい =原始的方法で飼育しやすい=世話がいらない、飼料に別のエネルギーが不要 、この基準に照らせば表題の4種の魚はどれも不適切.

◯漁業と野生魚の生息環境を維持するために求められるものは 「羊飼いのような漁師」.彼らは漁業規模をむやみに拡大する構造を生み出さない.なぜなら、彼らは海岸から海洋にかけての「守護者」でありつづけるはずだから.技術に追われ追い越されて翻弄する漁師ではなく、例えばエネルギー資源を目的とする乱開発に対しても善良で賢明なストッパーになるはず.

 

My Favorite Expression 「魚を捕る権利は、スーツケースの中に船を買う金を持っているかどうかで決めるべきではない.漁を再生可能にするために、管理者や科学者と共同して仕事をする知識とやる気があるかどうかで決めるべき」

Intriguing References マーク・カーランスキー「鱈」

 

My Impressions 

著者の故郷であるマサチューセッツ州ターナーフォールズからアラスカ州ノルウェーイスラエルギリシャケ西岸ファロニア島、イタリア沿岸アンコナ、メコン川ナイル川、ハワイ沖水深100m 、最終氷期が終わってサケが分布を広げるスタート地点の1万年から2万年前に始まり19世紀のフランシス・ゴルトンの優生学にも立ち寄り、1930年代の育種研究と1960年代の養殖研究開発を経由、2010年、

なんて広く深い取材なんだ.

生物と関わった体験がある視点が自然や環境問題を取材したものは客観なんてことに媚びない、面白い報告になっていたっけ……と、ある若い記者の顔を思い出した.情熱を傾けることができる分野を見つけ出して食いついていくのもジャーナリストには欠かすことができない欠いて欲しくない資質.釣り好きの著者が持っている、獲物に対する執着と同じように、どこまでも対象を追って行く姿勢が読後に気持ちよく残った.
海の事情は、やっぱり深刻だ.私が食べている鮭も生き残りでしかない、ということか.

 

 

 

 

http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN978-4-8052-0867-0.htm

樋口陽一・小林節(2016)、「憲法改正」の真実、集英社

 

Abridgment for Me

憲法から抜いてはいけないこと、入れてはいけないこと、憲法に手を出させてはいけない無能力の勢力憲法の「生まれ」と「はたらき」、私の国が受け入れた恵み、選んだ恵み、歴史の中の過ちと謝罪と責任のとりかた、この国に生まれた市民としての責任、

自分が生きる社会の公共について理解し、希望する社会の形を維持するために必要なことを「知る義務」があるということ、

そういうことを言葉にして整理しておくこと、など

My Favorite Expression

心の独立戦争

Intriguing References

竹越與三郎(1988)、「人民讀本」復刻版、慶應義塾福澤研究センター

My Impressions

どこか怪し気な憲法観を抱くオトナの私は、こっそり「今さら」な勉強をさせてもらった.

 

http://shinsho.shueisha.co.jp/kenpo/